MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. パブリッシング
  3. 車道での自転車の活かし方-1

車道での自転車の活かし方-1

2023 1/31
パブリッシング
2023-01-31

車道は誰のものですか

当然、車のモノでしょう。
車を運転する方はやっぱりそう思う。でも「車=乗用車ではない」。
車道を使えるのは「車両すべて」を意味しているからです。
車両といえば二輪車、自転車、路面電車など。もっとたくさんあります。
歩道だって歩くだけではなく自転車走行も一部の条件付きで認められている。
車道は「専用道路」ではない限り色んな車両が共有しています。

日本ではあまり目にしないというか(政策でもありますが)ヨーロッパの主要都市には
中心部から「住民以外のクルマが入れない」ルールもあります。
そこまで極端にすることのメリットがあるからだと思います。
日本ではそこまで抜本的なことはなかなか難しい。
では車道で自転車が最も活きることってなんでしょうか。一例として

  • 自転車専用道路を増やしていく
  • 自転車の車両規定を大きく変える
  • 自転車が他の車両に載せられる機会を増やす

自転車側から見ていると「車が邪魔」「歩行者が邪魔」になりがち。
それは視点の違いではすべて「自転車が邪魔」になりうる。
上記の三つのうち最後の可能性は特に大きな発展性を含んでいます。
専用道路や車両規定はまずは「自転車ファースト」の考え方が強くってなかなか
受けれられないか厳しい条件付きになりそうです。
弊社でもお手伝いしている自転車の可能性について次回に考察したいとおもいます。

パート2に続く

パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車現場における全員が違う正解の作り方-1
  • 自転車盗難の新しい抑止効果とは-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • キューゴーウエブサイト更新しました
    2024-01-25
  • 自転車デジタルトリセツ作成/strong point
    2023-11-17
  • キューゴーの強みについて/Strong Point
    2023-11-09
  • 縦映像からこれからの効果について
    2023-05-19
  • 表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
    2023-05-15
  • 交通安全に自転車ヘルメットは必要なのか
    2023-04-01
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2
    2023-03-05
  • なぜ自転車ルールが浸透しないのか-3
    2023-03-02
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact