MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車盗難の新しい抑止効果とは-1

自転車盗難の新しい抑止効果とは-1

2023 2/06
コンサルティング
2023年2月1日2023年2月6日

自転車が盗まれる。

小学生の頃ですが私にも経験があります。
停めてあった場所に無いショック。
数日後、別の場所から見つかったのですが無くなるのはやはり嫌なものです。

なぜ犯罪リスクを冒してまで盗難するのか。
昔は移動手段として盗難していたことがほとんどでしたが最近は自分で乗る例はほとんど無く
基本的には「転売目的」です。自分の生活のために安易に収入を得るため。
転売目的が変わっているので昔とは盗難防止策も違うはず。

  • 自転車がどこにあるかを常に監視できる
  • 自転車移動時に大きな警戒音がなる
  • 転売時に所有者意外の売買ができない

実は単に盗られないための「盗難抑止策」はかなり前からありました。
それでも効果が少なかったのも事実。盗られにくいが大事なのですが減りませんでした。
なぜか。それは効果を更に上げるためには「電源とシステム」が不可欠でした。
電源問題もそもそも人力のみで移動する自転車には電力はほぼ不要だったから。

時は変わり盗難対策における電源は省電力化が進み電源確保はほぼ問題はなくなりました。
そしてもう一つ大きなことは情報をうける機器を個人で所有できています。
スマートフォンがあれば様々な情報を瞬時に受け取れます。更にはアプリ。
移動ログとしてはGPSはもはや欠かせない存在です。
では今後は何が抑止効果に「最大の効果を活かせる」のか。

パート2に続きます




コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 車道での自転車の活かし方-1
  • 自転車接客時間が長い無駄に気付く-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約