MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. ヘルメットを売らずに安全を売る-1

ヘルメットを売らずに安全を売る-1

2023 2/06
コンサルティング
2023-02-042023-02-06

ここ数ヶ月における国内自転車ニュースのベストキーワードは「ヘルメット」ですね。
4月から国内では自転車における「ヘルメット着用努力義務」が全世代に始まることで
まさに注目が集まっています。

ヘルメット販売側(自転車業界)「今まで売れていなかったから売上が上がる」
使用者であるユーザー側「ルール(強制)じゃないならかぶりたくない」

相いれない考え方は平行線のまま。
もし、法制化が進めば恐れている事があります。歴史は繰り返す。
1980年代に原動機付自転車(原付バイク)が辿った道を歩むかもしれません。
ヘルメット着用義務後に本体の原付バイクがまったく売れなくなりました。

自転車は生活必需品だから売上が無くならない

当時もそんなことが論じられました。無くならないはずの売上は無くなりました。
自転車は原付バイクとは比較できない。
いえ。代わりがないわけではなくそういうタイミングで「代わりの移動手段が生まれる」だけ。

もちろん「ヘルメット」は交通安全に無くてはならないもの。
でも「ヘルメットの価値」ってそもそもなんでしょうか。
価値をきちんと理解してもらう事の方が先です。

パート2に続く

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車における教科書と参考書の違い-1
  • オンラインを最大限に活かす-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact