MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. オンラインを最大限に活かす-2

オンラインを最大限に活かす-2

2023 2/13
コンサルティング
2023年2月5日2023年2月13日

パート1はこちら。

前回はオフラインつまりみんなで集まってやることとオンラインの違いを少しまとめてみました。
数年前までオンラインのデメリットをたくさん並べて否定する方も少なくなかったのに。
でも私もここ数年の学びはオンラインの良さとオフラインの良さを区別するのに役立ちました。
今回のお題目は「オンラインの最大化」です。
みんなで1ヶ所に集まってやることの良さはこれまでたくさん学びました。
でもなぜか出来ないことがたくさんあったんです。
今回はオンラインならではの「時差」に注目します。
オンラインだから見ているものはみんな同じだし「時差はない」んじゃない?

  • 自分の納得度を他人に合わせなくてもいい
  • 納得するまで何度も同じコトを繰り返せる
  • 学びたいことを平行して調べられる

これらは実はオフライン、集合教育では困難です。
でも学ぶ時にこれからがとても大切。
自分の能力を高めるのに他人の進捗は関係ありません。
だけど会場に集まった受講生が学びたい内容と速度は誰かに合わせないといけません。
結果的には学びたいことが学べないという事態が起こってしまいます。
オンラインならば同じ動画を視聴していても理解度は個別に設定できます。
学ぶのに一度で全て取得できれば最高ですがそんなことは現実では起こりにくいもの。
オンラインの最大化のキーワードの一つは時差だと思います。
もちろん講師にもこの時差を活かす仕組み、内容が求められます。
更にオンラインの最大化についてまとめてみます。

パート3に続きます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ヘルメットを売らずに安全を売る-1
  • 自転車ヘルメットをかぶる努力-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約