パート1はこちらです。

2023年4月から自転車におけるヘルメット着用が全年齢に広がります。
ウエブサイトでは「自転車 ヘルメット」と検索すると凄い数の検索結果にヒットします。
注目も高いですし、ヘルメット着用についての是非論もたくさん。
注目を集めているということとヘルメットをかぶるということの隔たりはかなりあります。
繰り返しになるのですが「ヘルメットはだれの頭を守る」のか。
説明の必要はありません。
でも多くの乗り手は考えています。

  • これまで事故にあったことがない
  • ヘルメットの重要性があると思えない
  • 自転車をのることにそんなに大げさな

この理論があるかぎり「ヘルメットの努力義務」が効果的になると思えませんし
かぶる人からすると「なぜかぶらないの?」と変な意味での他人監視化が始まるかもしれません。
日本では自己責任と言う言葉が弱くっていつも「誰かが決めてくれないと」が蔓延しています。

スポーツ自転車でも長らくノーヘルな時代が長かったのですがヘルメットをかぶるようになったのは
実は自転車レースでの規制化が後押しをしていいます。

  • メジャーレースでヘルメットをかぶることに見慣れた
  • ヘルメットがデザイン的にスタイリッシュになった
  • 夏季でもむれない快適性が実現された

スポーツカテゴリーですら「見慣れる」「かぶってもいいかな」には時差がありました。
今回は「努力」キーワードがあまりにも先行しすぎている感はあります。

努力は報われなければいけない

4月になにが起きるかは想定内ですがそれでも努力の前にできることは
「ヘルメットについて正しい知識を伝える」
コトなんだと思います。
もちろん自分の頭を守るものだけではなく

  • ヘルメットには前と後ろがある
  • ヘルメットの正しいかぶり方(ヒモの締め方)
  • ヘルメットにも寿命がある

かぶっている乗り手には説明の必要がありませんが
これからかぶる方にはこれをきちんと伝えたいものです。
検索サイトでこういう「ヘルメット取扱説明書」が検索上位になって欲しいモノです