MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車を停めるビジネスがもっと広がる-1

自転車を停めるビジネスがもっと広がる-1

2023 2/21
コンサルティング
2023年2月16日2023年2月21日

自転車は移動手段。
だから「移動する前後に停める」ことが不可欠です。
では停めるビジネスってどんなものがあるのでしょうか。
駐輪場(駐車場)。最初のビジネスですね。
2010年前後はこれで車の路上駐車が減りました。当時は路上取締の厳罰化もセットでした。
車の場合人間1人よりも面積が大きいので効果はありました。

自転車は足代わりだからどこでも停められるという考え方が浸透していました。
それでも自転車の違法駐輪は駐輪場の充実で大きく減少しました。
停める場所、仕組みが充実すればやはり違法駐輪は自然になくなります。
でも、これはある意味当然でありそれだけだと本当のビジネスには育ちません。

  • 停めるを預かるに置き換えてみる
  • 預かる際に別のビジネスを付加価値として追加する
  • 停めてから移動するビジネスを構築する

要するに「停める」は利用者側の発想です。
駐輪場ビジネスはこの停めてるを「停めていだく」にしか発展していません。
弊社のコンサルタントは「停めていただくから預かる」への発展です。
その手法とは。

パート2に続きます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • こんな時代にむしろ値上げが有効的です-1
  • 実技における左手の重要性を広めたい-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約