MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 実技における左手の重要性を広めたい-1

実技における左手の重要性を広めたい-1

2023 2/21
コンサルティング
2023年2月17日2023年2月21日

自転車では「左利き用工具」は恐らく探しても無いと思います。
何故の回答はとても簡単。
自転車の部品のほとんどは右側に取付けられているから。
もちろん真ん中に取付けられているハンドル、サドル、車輪でも右側から
作業するほうが効率的なのです。

これが筆記用具とか台所で活躍する道具だと別です。
特に指を動かす包丁とかはさみには左利き用があります。
左手用の野球のグローブなどスポーツの世界にもあります。
左手用が無理だからこそ右手で工具を持つ時にとても
大事なのは「左手」です。

工具を持っていない左手がなぜ大事なの?

  • 工具を作業する際にパーツを押さえている(固定してる)
  • 左手の使い方が間違っていると作業が進まない
  • 左手はなかなか注目されないので出来ない時に理解する

出来るプロは左手をどう使うかを試行錯誤していますし出来ない趣味範囲の方には
恐らくこのタイトルの意味すらわかりません。
だからこそ「左手の使い方」に注目して欲しいのです。
これまで左利きの気持ちになり試行錯誤をしてきましたが
やっぱりうまくいきません。
ここはすっぱりあきらめて左利きの方も右手で工具を持ってもらいたいと。
ではどのくらい「左手が大事」かは次回に。

パート2に続きます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車を停めるビジネスがもっと広がる-1
  • 100万円自転車に興味をもっていただく-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約