MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車公的資格が活きる道を探す-1

自転車公的資格が活きる道を探す-1

2023 2/28
コンサルティング
2023年2月26日2023年2月28日

自転車には現在国が管理する「国家資格」はありません。
以前は存在していたのですが現在は業界団体を始めとした公益法人等が
主宰する「公的資格」のみです。
よく驚かれる事実は「誰でも今から自転車屋さんを名乗れる」でしょうか。

他の業界・業種によっては有資格者だけが従事できることも少なくありません。
自転車は資格の有無は特に従事する際の必須条件ではありません。
もちろん、資格を持つことには意味はあります。

自転車の安全についての知識を備えられる

とても大事ですね。
自転車は販売する現場では常に他人の自転車を組立整備します。
乗られる方に対して交通安全に関する法規やルールを説明できないといけません。
現在多くなっている「クラウドファンディング」販売はこの点を問われると
安全性についての補償は全くありません。
では逆に「資格はなんのためにあるのか」と問われると有資格者が困るのかも。
資格取得は有料ですがその意味合いはなんでしょうか。

  • 購入者にとって買う場所、人を選ぶ要素になる
  • 購入者にとって技術力も含めた更なる安心につながる
  • 購入者にとって有資格者からの購入が満足度につながる

資格者満足の観点であるなら建築士や整備士のように「何級」といった種別があれば
ですが残念ながら自転車公的資格は取得して更新するだけです。
つまり「購入者からの見えかた」でしか要素がありません。
それならば資格自体の見えかたや活きかたを変えるしかないのです。
では自転車公的資格の内容に関して少しだけ説明させてください。

パート2に続く


コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ライドスルーサービスの可能性から考える-1
  • eバイクに足りないリストを作ってみる-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約