MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車接客時間が長いことの無駄に気付く-2

自転車接客時間が長いことの無駄に気付く-2

2024 10/26
コンサルティング
2023年3月4日2024年10月26日

パート1はこちらです。

丁寧と適切には大きな違いがあります。
適切ならば接客は効果があります。反対に丁寧でも伝わらない接客は仕事にとって
時間の無駄になります。
それでも販売店にはその違いがわからず結果的に時間をかけることは丁寧で
それは購入側のお客さまにもメリットがあると感じているようです。
前回接客の基本的なことをまとめました。
今回は適切という語意を接客面で解説してみます。

  • 適切であるためには知りたいことをお聞きすることが大切
  • 何から聞けばいいかわからない時こそ引き出しが効果的
  • 聞きたい順番と理解の順番をなるべく合わせる

丁寧という接客には「一方的に情報と知識を伝える」という問題点が共通しています。
ただしこれもある程度の知識が必要なのでそれをお客さまに提供したい気持ちの
裏返しです。
それでも自分が持っている知識を一方的に伝えるのは接客ではありません。
つまり長くある必要がなく、むしろ接客を受ける側がもっと聞きたいと思えれば
追加するれば良いだけです。
だからこそ知識をどん欲に集めて理解して整理する必要があります

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シェアサイクルを活かすアイディア-1
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約