MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. サブスクへの変換をどうやってすすめるか-1

サブスクへの変換をどうやってすすめるか-1

2023 3/09
コンサルティング
2023年3月6日2023年3月9日

サブスクリプション。
販売現場ですっかりおなじみになってきました。「サブスク」という言葉を
使っていなくても実際にはその仕組みを使っている事例は身の回りにたくさん。

自転車ではまだまだ馴染みの無い言葉ではあります。
とは言ってもこれから避けて通れない販売スタイルです。
これまでなぜこの仕組みが取り入れらなかったのか。

  • 店頭で販売することにこだわりすぎている
  • 売り切りの仕組みから発想を転換できない
  • 全てのカテゴリで中古市場が成熟していない

もちろん流通していない理由は他にもたくさんあります。
一番強いのは業界に仕組みを取り入れるための柔軟性に欠けることです。
圧倒的に儲かる事例があれば一気にビジネスが変わるでしょうけど
いまのところ上記三つは外圧がなければ変わらない。

もっと言うならばその仕組みを浸透し始めたら旧態然とした仕組みは
長続きできないだけ。
少し怖い話ではありますが実際に他業界では古い手法は駆逐されていますから
この自転車業界にも同じ事例がごく近い未来に起こる可能性は大きいです。
では他業種の中でやっていることで自転車の販売現場で活かせることを
少しまとめてみます。

パート2に続きます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2
  • 自転車現場における全員が違う正解の作り方-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約