MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車現場における全員が違う正解の作り方-2

自転車現場における全員が違う正解の作り方-2

2023 3/09
コンサルティング
2023年3月7日2023年3月9日

パート1はこちらです。

答えが「いくつも」ある。いくつあるかわからない。
日本人が一番苦手かもしれません。
質問の内容にもよりますが答えの準備をしておいても違う発想だと
それも正解ということが怏々にしてあります。

こういう教育は特に自転車教育の場面でもあります。
専門学校の時にもこんなことがありました。

先生の言うことを聞いていましたか?

一見すると講師の説明を聞いていないダメな生徒。
ということになりますが、私なら出題した課題に関しての質問を
必ず受け付けます。
受け取り方つまり、理解が個々で違うなんてむしろ当たり前。
一方的に考え方、正解を講師で決めてしまった時に起きることです。

  • 伝えることの意味と意図をはっきりしておく
  • 答えた時の考え方をきちんと整理する
  • 正解の中にある視点を伝える

これならば「他人を否定しにくくかつ認める思考」が作られやすくなります。
全員が違うとは言いすぎかもしれませんが上記のように答えとしての文字は
一緒でも考え方、アプローチが違うこともしっかり伝えたいものです。

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サブスクへの変換をどうやってすすめるか-1
  • 販売店コンサルティング追加情報

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約