MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 強みを伸ばすのか弱みを強みにするのか

強みを伸ばすのか弱みを強みにするのか

2023 3/13
コンサルティング
2023年3月10日2023年3月13日

コンサルタントをさせていただく時に必要不可欠なのが強みと弱みの関係。
どんな販売店でも強みと弱みがあります。
強みが少ないと思っていてもやっぱりその中に弱い部分があります。
そんな時によくある質問です。

強みをのばすのかそれとも弱みを強みに変えるか

販売店の中ではこれがうちの強みだと言われる中にも気づきがありますし、
実は弱みと思っていてもその程度次第では強みに変える事が可能な条件も沢山。
でも大事な事は強みと弱みは相対しているのではなくむしろ「表裏一体」だと思います。

人間とその「影」をイメージしてみてください。
影は人間からみて光りのあるほうと逆に現れます。
影は光の角度でかなり形が変わります。
弊社でおこなうコンサルは常にこの影のできる方向や形をみています。
強みをのばしたい時もそもそもその強みはどんな形をしているのか。
弱みと思っていてもそれは無理に強みに変える必要が無い事例もたくさん。
もちろん、強みをのばすほうがいいのですがそもそも方向や手段を間違えると
強みも弱みに変わる事もあります。

お客さまからみえている方向を
大事にする

お客さまからみての強みと弱みを可視化する事からコンサルは始まります

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自治体向けコンサルティング開始いたします
  • 自転車愛好者だけを観光の柱にするのか

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約