MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 子供に自転車安全をカラダで教えます

子供に自転車安全をカラダで教えます

2023 4/07
コンサルティング
2023年4月8日

国内では自転車における「交通安全のルールを教える手段」が少ないです。
以前は熱心に学校での自転車教育があった気もしますが実際には少ないのが現実。
啓蒙活動の中心は警察や自治体。
でもそれで十分なんでしょうか。

子供への自転車教育は家族でもっとやるべき

もちろん現段階では具体的な指針、教科書のようなものがありません。
それでも自転車の安全は意識しないといけない。という原点は変わりません。
まずは家族で「自転車の安全について話し合って」みる大事さがあります。
事例として

  • 道路標識をどれだけ正確に知っているか
  • もし歩道を走る時にはどこをどの位の速度で走るのか
  • もし歩行者に当たったときはどうすべきか

自転車教育の前提として親が最低限の交通ルールを知ってなおかつ守らなければ
いけませんそこで大事なことを三つ。

  • 親が一時停止を守らなければ子供は守りません
  • 止まる場所(停止線など)では足を着くクセを教える
  • ブレーキのかけかたを危なくない場所で一緒に学ぶ

基本ですが子供はしならいことを親の行動、クセで学びます。
面倒くさい。ついつい。
すべて真似をします。
だからこそ交通道徳における親の責任重大です。
私共の活動のなかで子供に教える自転車教育指針はこれから
当サイトや関連団体の「日本自転車販売士協会」でもご説明できそうです。

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 時速5キロのモーニングライド
  • 鏡に映る自分への違和感

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約