MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車盗難の新しい抑止効果とは-2

自転車盗難の新しい抑止効果とは-2

2023 5/08
コンサルティング
2023年5月8日

パート1はこちらです←クリック

前回は減らない自転車盗難の現況をまとめてみました。
最近は沢山の「自転車防犯グッズ」は販売されています。
その筆頭はなんと言っても「GPS(ナビゲーション)」でしょうか。
かなり前からあった仕組みです。
これまで普及しなかったのはなぜでしょうか。

  • 発信と受信が汎用品で出来なかった
  • 発信側の電源問題が解消されていなかった
  • 盗難時に場所が追跡しにくかった

このシステム普及を大きく変えたのはなんと言っても
スマートフォンではないでしょうか。
スマートフォンが電話(会話)以上の機能をもちました。
地図上に自分の位置が瞬時に判ります。
そんな時に発信器はとても小さく電池駆動を可能にしました。
しかし便利なものにはその便利さゆえの危険も生じます。

他人が勝手にGPS機取付けられる

これは「ストーカー」に関する法律の中に明文化されています。
小さくて便利ゆえに起こる事件です。
性善説であるけどこのリスクは常にあります。
ただし、これもご自身で身を守る立派な防犯対策です。
今後は自分の持ち物にそういう仕組みが取付けられていないかを
チェックしてくれる「GPS探知器」も普及していくでしょう。

自転車盗難に関する抑止効果とは「盗られにくくする」よりも
とにかく他人が勝手に「販売しにくくする」です。
前回も伝えましたようにやはり「転売」がキーワード。
転売できないことがわかれば昔のように自分で乗るだけ目的以外は
かなり抑止効果として大きいです。

それなら持ち主の特定が販売現場ですぐに証明できる
自転車自体の「車体登録」がもう少し進化しなくては
いけないようです

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自治体観光行政強み編
  • ヘルメットを売らずに安全を売る-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約