MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. eバイクの使われ方がこれから変えること-2

eバイクの使われ方がこれから変えること-2

2023 5/10
コンサルティング
2023-05-11

パート1はこちらです←クリック

自転車の誕生から約200年。
ついに自転車に付属する「アシスト機構」は再び進化を始めています。
前回はこのアシスト機構を持った自転車eバイクの大きな利点として

体力差を少なくしてゆっくり楽しむ

をお伝えしました。
1993年国内発売時にはそもそも「健常者一般利用を想定していません」でした。
坂道のある場所や体力的に乗車において不安のある方を想定してました。
国内でeバイクがスポーツカテゴリーにまで広がったのは数年程度。
私どもではアシスト機構が「体力差をカバーしてくれる」以上に
ゆっくり楽しむことにとても可能性を見いだしてきました。

  • 体力を消耗せずに今まで見えなかった景色を楽しめる
  • 走る以外の趣味時間を作るための道具/器具をより携帯できる
  • 体力差を気にせずに同じ情景を他人と共有できる

ワクワクしませんか。
スポーツカテゴリーになるとどうしても「より早く」「より遠く」を
求める傾向にあります。
しかしeバイクは早く走るためには少なくともアシスト機構が
offで走ることになるのでそれならゆっくり走る(楽しむ)ことを
再定義してくれる可能性がまだ沢山眠っていると思います。


これからはこのレポートだけではなく
新しく「note」でも自転車を仕事にするための
ヒントをお伝えしてまいります

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • アシスト自転車の無接触充電が描く未来-2
  • タンデム自転車がなぜ認可されないのか-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact