MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. タンデム自転車がなぜ認可されないのか-2

タンデム自転車がなぜ認可されないのか-2

2023 5/10
コンサルティング
2023年5月12日

パート1はこちらです←クリック

タンデム自転車は神奈川県での公道走行認可が先日公表されましたので
残りはオリンピックを開催した東京都だけが認可をしていないことになります。
パラリンピックではタンデム自転車が競技車両だっただけに不可思議です。
もちろん、私どもとしてはタンデム自転車の利便性にはこれからも協力したいです。
今回はタンデム自転車が公道走行時に起こりうる問題点をあえて取り上げます

  • 全長が長いので一般自転車の操作とは大きく違う
  • 駐輪場やスペース確保に苦労する
  • 歩道は法律上に走行が出来ない

これからの問題点はタンデム自転車としての設計上の問題や特性は
解決よりも「認知」です。
乗車の二名はもちろんのこと、公道走行では車や二輪車(オートバイ)と
混走になりますので一般自転車と同じスピードや制動力と同じ
感覚では交通事故を誘引してしまいます。
それ以上に感じるのは

自転車専用道路の拡充

ではないでしょうか。
歩道走行は危険性の高さから障害者を後に乗車していただくとしても
走行認可はとても困難。
だからこそ自転車専用道であればかなり安全性が高いと思います。

タンデム自転車の公道走行は全国的に走行可能ですが
自転車のそのものが以前より販売されていない(ブランド数が激減)ので
その問題も積極的な利用への妨げになっている部分もあります。
どんな方にも自転車の素晴らしさを味わってもらいたい。
そのための問題に私どもも注力していきます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • eバイクの使われ方がこれから変えること-2
  • サブスクへの変換をどうやってすすめるか-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約