MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. サブスクへの変換をどうやってすすめるか-2

サブスクへの変換をどうやってすすめるか-2

2023 5/10
コンサルティング
2023年5月13日

パート1はこちらです←クリック

他業界では一般的な「サブスクリプション」が販売チャンネルとして
確立しているか主流になっている部分もたくさん。
前回も伝えておりますがやはり大きな障壁は

販売形態を変えたくない/変えなくても売れるはず

そういう考え方がある限り新しいコトには誰もチャレンジしないです。
それもサブスクの怖いところは購入者が便利さを理解したら
その「販売形態でしか購入」しなくなります。
もちろん、最初は両立するかもしれませんが流れの速度は早いと想像できます。
自転車ですぐに広がるだろうと推測出来るものを上げてみます。

  • 数年間の定額メンテナンスサービス
  • 傷害保険や盗難保険とメンテナンスサービス
  • 同じブランドの定額購入サービス

もちろんこれらはすでに実施されているサービスです。
でも、先行者利益があまり見えにくい。
つまり「販売者(メーカーやブランド)」が採用していると思えません。
しかしながらこれらには沢山のヒントやアイディアが含まれております。
自転車業界でのサブスクはこれからが本番でしょうか。

上記からも推測できるように自転車自体の購入時サブスクはありますが
ブランド認定中古市場が無い限りこれは伸びにも限界がありますが
メンテナンスは自転車が不可避なサービスでもありますので
これからもっと伸びるだろうと推測できます

サブスクの可能性はむしろ
販売後にチャンスあり

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • タンデム自転車がなぜ認可されないのか-2
  • ゆっくりがもたらすスポーツ自転車効果-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約