MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 売れない販売店には何が起こっているのか

売れない販売店には何が起こっているのか

2023 5/18
コンサルティング
2023-05-20

本来ならば自転車は3月下旬から5月まで販売の山場があります。
業界では春の需要「春需」と呼んでいました。
しかし、この傾向はかなり前から変化があります。

売上の山が平たくなり月間の売上差が減ってきた

つまり売れにくい月にも売れれやすくなりました。
もちろん、冬期のある東北以北は少し例外です。
売上の山が高い程、そのタイミングで「売り逃し」は気をつけますし
その分そこでの売上で一年を乗り切ればいい。
それでも一年を通じて売れれば春需そのものは無くてもいいはず。

そんな時代の変化が一旦、コロナ禍でリセットされました。

  • 自転車の入荷が年単位の遅延が発生
  • 資金力があることで未入荷を免れた
  • そんな時に値上げが続発した

自転車業界は不況に強い。
そんな声もささやかれていたようですが今回のように
自転車の出荷がこれだけ長期間止まったのは始めてです。
そんな時に「売れない」と「忙しいくて大変」と真逆の声を
お聞きします。

これが「儲かりすぎて笑いが止まらない」では無いのですが
やはり売れなければ不安だし少なくとも忙しいなら対策はある。
でも売れないお店に共通しているのは

これは「一時的事象」であってまたなんとかなる
通常に戻るはず

異国同音にそんなことをおっしゃいます。
私共のコンサルタントではこういう認識の違いを理解していただくために
国内でも売れて忙しい店舗なら沢山あるしそういうお店は危機感の持ち方が
尋常じゃないです。とお伝えします。
それでも動いた店舗だけがこれから生き残り今を一時的とおっしゃる店舗は
正直これから不安が増すだけだと思います

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 縦映像からこれからの効果について
  • お店への入りにくさの根本的原因とは

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact