MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. パブリッシング
  3. 危険体験よりも覚える自転車交通ルール

危険体験よりも覚える自転車交通ルール

2023 1/20
パブリッシング
2022年12月10日2023年1月20日

自転車で公道を走る場合は道交法に従って走る方が「絶対に安全」です。
守らなければいけない以上に自分自身が安全である確率はルール遵守の
ほうが圧倒的に高いからです。
それでも守らないのは恐らくその「安全確率に気付いていない」かそもそ
ルールをご存知ないことも大きな要因だと思います。

そんな時にルールを知ってもらうために危険状況を体験してもらう。
例えばスタントマンとかシュミレーターとか。
もちろん本当の「危険は体験できない」のですがバーチャル体験ですね。
これで本当に覚えるのでしょうか。
もちろん「危険を知る」ということの大事さを否定できませんが
それが「抑止効果につながる」という論点であれば別のやり方があります。

  • 守らないと何が起きるかの重要性を告知する
  • 運転免許センターにある実際の道路で危険確認する
  • 自転車アプリで危ない場所を知らせる

危険体験は危険をまだ経験していないので実感が湧きません。
実際の事故は突然起こるのではなく交通事故を「防ぐ準備」をしないから
交通事故が圧倒的に「起きやすく」なるだけ。

覚えるのは事故を防ぐための直感です

パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 高級自転車における価格と価値の関係
  • 自転車における会員+会費のビックチャンス−1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • キューゴーウエブサイト更新しました
    2024年1月25日
  • 自転車デジタルトリセツ作成/strong point
    2023年11月17日
  • キューゴーの強みについて/Strong Point
    2023年11月9日
  • 縦映像からこれからの効果について
    2023年5月19日
  • 表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
    2023年5月15日
  • 交通安全に自転車ヘルメットは必要なのか
    2023年4月1日
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2
    2023年3月5日
  • なぜ自転車ルールが浸透しないのか-3
    2023年3月2日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約