MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 店舗における入りやすさの入口1

店舗における入りやすさの入口1

2022 12/12
コンサルティング
2022-12-12

入りやすさは大事ですか?

多くの展示会においてアンケートでのこの疑問を数千人にのぼる来場者から集めてきました。
店舗への入りやすさは裏返せば「入りにくさ」がどれだけ影響があるかです。
アンケートを集計するといつも驚きます。

  • 買いたくないものを進められそうで嫌だ
  • 入店して何を聞けばいいかわからない
  • なんとなく怖そう

例えばコンビニやファーストフードのお店が仮に上記のように思われたら
経営が成り立ちません。いやあり得ないですね。

でも自転車販売店への辛辣なあり得ないご指摘です。
回答から見える人物像は店舗にすら入りませんか商売の「可能性はゼロ」です。
こういう傾向はウエブサイトからの「通信販売」でも近い状況が起こっています。

自転車販売店は平均して5-6年に1回利用するというデーターがあります。
たったそれだけと思われるかもしれませんが自転車は購入してからそこまで
利用しないという事実です。
スーパーやコンビニの来店頻度とは大きく違います。
毎日か毎週なら「入りにくさ」は致命的ですが自転車販売店の多くは

必要なら来店するだろう。困っているんだろ

のんきな発想です。
でもそんなお店が気付くのは永遠にないのかもしれません。
普段利用するおきゃくさまがどれだけお店の入りにさで来店しないかが
店舗の中からは想像できないからです。
お店に入りやすさとはどんなことをすればいいのでしょうか
(続きます)


コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車における会員+会費のビックチャンス−1
  • 体験に勝るものはない自転車観光編

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact