MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自然災害における正しい自転車トリセツ-2

自然災害における正しい自転車トリセツ-2

2023 1/18
コンサルティング
2023-01-23

パート1はこちらです。

パート1では実際に国内でおこった災害についての史実と自転車活用に関して要約してみました。
先日も1995年におこった大震災(阪神・淡路大震災)から28年が経過したとニュースは伝えていました。
直下地震型でしたから揺れからの時差もなく建物そのものが損壊していましたので「自転車で避難」の
可能性は少なかったようです。

それでも生活するなかで「自転車で移動」は大きな役目を果たしたと
被災者の方からはお聞きしています。
地震に限らず自然災害は一回きりでもう来ないわけではありませんし前回もお伝えしたように
自転車での「免災」も自転車の使い方に加えてもらいたいと思います。
では何が自転車に備わっていればいいのか

  • 自転車に最低限な生活道具を全て搭載して移動できる
  • 避難する場所へのルートを確認でき情報を獲得できる
  • 生活に必要な家電製品すべてを走行中でも充電できる

歩行でも車でも可能でしょ。
実際に被災された方も異国同音におっしゃるのは「備え」です。
「免災観点」でむしろ自転車の利用を再認識していただきたく思っておりますが
自転車業界側からの提案だと「売らんかな」の発想しか持たれずに大事なことが
伝わりません。

災害対応の特殊仕様自転車もありませんがそのかわり一般的な自転車でも活用は可能です。
次回はもっと具体的な避難行動への最低限の条件もお伝えしたいと思います。

パート3に続きます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 1980年代マウンテンバイク遊びの原点
  • 納得してもらえないと嘆く前の準備すること-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact