MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自治体観光提供サービス編

自治体観光提供サービス編

2023 10/01
コンサルティング
2023年4月30日2023年10月1日

販売店コンサルでもこんな認識がほとんど
参考記事/自転車販売店サービス商品構成編←クリック

  • サービスって無料じゃないの
  • 有料ならサービスじゃない
  • お得ならその位してくれても

英語「service」はまず「サービス」と変換されます。
もちろん、「奉仕する」と言う意味もありますが
単に「役目」という語意もあります。
その他に「公共機関」とか「礼」なども。
私共としてはサービスを「全て奉仕だけに終わらせたくない」。
喜んで支払ってくれる工夫が求められれるのでは。

むしろお金を払う価値があるサービス

を作り出すことが観光の武器(強み)になります。
もちろん、タダの価値はあります。
でもタダ=無料だけが生き残れるのか。

無料だと価値の比較しにくいのですが有料だと比較そのものが
大きく変わってきます。
とにかく自治体ではその「サービス」の効果が絶大です。

サービスとは喜んでもらえることに
価値を付け加える効果もあります

そんな価値のあるモノを探していくことには時間もかかります。
それでもその時間にも価値はあります

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自治体ウエブサイト観光編
  • 自治体観光訪問導線編

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約