cuegoinc– Author –
-
新技術やテクニックを上書きして欲しい
新しい技術、テクニック(手法)はどこから生れるか 前回の「繰り返す」からの関連したタイトルです。自転車の世界を長らく続けていると感じることがあります。自転車のカタチには変化がない。約200年までのカタチは国内でも自転車博物館がありますからそ... -
繰り返しにこそ違いをきづかせる
繰り返す練習はなんの意味があるんですか? 何度も専門学校や教育プログラムの現場で質問されました。わかります。私も以前はそういう「繰り返し練習疑問派」でしたので。でも、繰り返すこと理由をしっかり伝えないと繰り返しません。これも事実です。 繰... -
一周サイクリングの落とし穴
プロの世界ではフランスを中心にしたレース「ツール・ド・フランス」が有名。正しくはフランスだけを一周していませんがそれも自転車観光ではなぜか一周好きです。現在、全国にはこの「一周サイクリング」がブームなようです。沢山のガイドやウエブ情報な... -
お客さまの買わない理由を探りましょう
なぜお客さまは商品やサービスを買わないのか →それがわかれば当店も対策するよ。販売店に向けたコンサルタント現場では異国同音に言われます。買わない理由がわかれば買わせるための準備をすべきですから。でもお客さまが「買わない理由が見当たらない」... -
体験に勝るものはない自転車観光編
自転車における体験とは -自転車に乗れた時。-自転車で知らない場所に行った時。-自転車で楽しみを発見した時。もっと沢山あります。自転車は鑑賞して楽しむ要素は少ないからこそペダルを漕いでこそ得られる体験が多くあります。国内の「自転車観光」は201... -
店舗における入りやすさの入口1
入りやすさは大事ですか? 多くの展示会においてアンケートでのこの疑問を数千人にのぼる来場者から集めてきました。店舗への入りやすさは裏返せば「入りにくさ」がどれだけ影響があるかです。アンケートを集計するといつも驚きます。 買いたくないものを...