cuegoinc– Author –
-
講師は実技で何を伝えているのか
自転車講義では実技講義は大事な一つ。オンラインの可能性は以前こちらで紹介させてもらいましたがそれでも講師による「実技指導」の価値は変わりません。講師はなるべく受講生が実技を習得してもらいたいしその逆もですね。でも実技で教えているのは技術... -
自転車罰則は浸透していくのか
自転車の道路交通法の罰則が強化されたとニュース。自転車のルールは実にしっかり決められているので交通事故は減るはずですが一般的な交通事故に比べて圧倒的な増加傾向。 自分が気をつけていれば事故は起こらない自転車ならば事故を起こしても問題ないル... -
調べても確信が持てない事実とは
事実は一つ。間違いない言葉ですが事実の見え方は一つではない。 氷山を見る時に船から真横でみている氷山を飛行機で真上から見ている氷山を潜水艦から海面下で見ている 「氷山の一角」という言葉です。事実も見ている角度で同じものを見ていても見え方は... -
学びにおける繰り返しの繰り返し方
何かを学ぶときに「繰り返し」が学びの習得の近道に成りうる。これは行動が考えるより学ぶための近道だから。まさにカラダが覚えると言いますね。でも繰り返すだけで覚えますか?学ぶのですから何も考えずに繰り返しても学べない。繰り返すために繰り返し... -
カッコいいの価値観がズレている
「カッコいい」と感じる瞬間はありますか「カッコいい」と感じた時に何をしますか「カッコいい」と感じた時に誰かに伝えたいですか スポーツ自転車に対するアンケートをおこなった時に感じたことです。「カッコいい」は個人的には先入観や思い込みが決めて... -
商品価値の順番をもう一度分析する
オンラインやカタログで得られる商品知識は膨大。知りたいこともそうでもないことも。では知識の順番をつけていますか。専門学校の授業でも生徒の皆さんとこれをやりました。店頭で商品説明をする時にとても役立つからです。まずは情報を仕分けます。 誰で...