cuegoinc– Author –
-
みんなで考える時に考えないこと
講座では受講全員で考察することがあります。課題から自分の意見を決める。多数決を決めるより「意見をまとめる」コトに重きをおきます。大事なのは自分だけでまずは課題を考えること。こんな考え方が変だとか、周りに違和感もたれるかは関係なしで。でも... -
eバイクの可能性を広げるチャンネルとは
自転車業界ではアシスト自転車を分類しています。一般的にはスポーツカテゴリーのアシスト自転車をeバイクと呼んでいます。バイクはオートバイではなく米語では自転車(bike)を差すので電気(electric)のeを頭につけています。日本はスポーツ自転車において... -
イラスト力をあえてムキムキ鍛える
イラストレーターと言う仕事がある限りこれは専門分野。いつも依頼させてもらっているイラストレーターの出来上がりをみるとその才能にはいつもうらやましさしか感じない。専門家に敵わない。そういう決めつけが良くない。自分自身が自転車仕事を始める時... -
わからないと考える時に整理すること
少し前のディリーレポートで紹介したのは自分自身のわからない事への整理術。今回は専門学校で生徒から「わからない」と言わた時バージョン。年齢差もありますし、当時の同い年の時と色んな環境が違いすぎます。最初は当時の自分に当てはめて考えていまし... -
もっと速く走るもっとゆっくり走る
自転車はゆっくりも走れる移動手段。もちろん速くも走れますが。速く走るために必要なコト、モノは「機材と体力」に多くを依存しています。加えてテクニック(技術)も必須ですか。上記の二つがかなりのウエイトを占めていますよね。ではゆっくり走るために... -
専門用語が持つ意味とわかりやすさ
「専門用語が標準語」。スポーツ自転車の世界です。業界の中ではそれで通じます。多くは和製英語ですが通じます。もちろん、それで通じるなら言葉の持つ意味はあります。でも、販売店店頭などでお客さまが使われているのをみると実は少し意味がずれている...