cuegoinc– Author –
-
自転車販売店レーダーチャート/staff編
「スタッフ/staff」とは「お店からの姿勢」と捉えてください。お店が通販を得意としてされていてもこのスタッフ項目はとても重要です。なぜならば商品やサービスは「どれを買う」から「誰からか買う」かに大きく移行し始めているからです。同一商品として... -
自転車販売店レーダーチャート/customer編
「メンバー/member」とはお店にとって「有益なお客さま」を指しています。以前であれば自転車店では「クラブ組織」が活性化していました。レースをメインにしているお店ではまだ必要なつながりですが多くのお店ではコンサルを通じてこの「クラブ組織が足か... -
自転車販売店レーダーチャート/information編
お店の情報を知らしめる先兵は「ウエブサイト」ですがそれだけだと「知ってもらう」役目しか果たさない場合もあります。「情報/インフォメーション」の核となるのはむしろ「後方部隊」です。ウエブサイトで紹介する情報に厚みを作ること。もちろん色んなと... -
自転車販売店レーダーチャート/route編
別項目「service」でもお伝えしましたが「ルート/route」とはいわゆる「購入導線」になります。サービス項目では「選びやすさ」をお伝えしましたがルート編ではさらに「ワクワクする」を演出します。ワクワクするって一瞬でワクワクすることがないからです... -
自転車販売店レーダーチャート/service編
「サービス/service」とはどんなイメージでしょうか。昔からの自転車屋さんなら「サービスします」はおまけや無償提供の技術力などでしょうか。背景には「お客さま喜んでくれる」でしょうか。関西圏では「マケル=おまけする」意味もありその部分で「サー... -
自転車販売店レーダーチャート/web編
ウエブサイトはかなり古くからそれなりに店舗ごとに存在していました。「自社ウエブサイトやブログ」が作成することが一種の流行だった時代もあります。しかし、今は「国民総検索時代」。緊急メンテナンス意外ならまずは店舗情報を「調べる」から始めます...