MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 教えると伝えるの微妙な違い

教えると伝えるの微妙な違い

2022 10/20
コンサルティング
2022年9月14日2022年10月20日

「伝える」仕事の最初は自転車専門誌からでした。
欧米でスポーツ自転車レースメカニックをしながら自転車レースの魅力を伝える。現場レポートですね。

  • レースの現場では何がおこなわれているのか
  • レースメカニックとはどういう仕事なののか
  • 世界チャンピオンの自転車が何故この組み合わせなのか

現代ならば恐らく動画で発信かもしれません。
当時は動画はもちろん、画像ですら一枚を送るのに1時間かかる時代。
日本人がいない世界ですから色んなことが新鮮でした。
その後「教える」仕事も依頼を受けて試行錯誤をおこないながらこの業界での基礎を作りました。
教えるとは相手(多くの場合受講生)に自分が持っている技術、知識や情報を教えていくことです。
教える仕事の前は伝える仕事だけでしたが教える仕事が加わり、「教える」と「伝える」語意の違いに気付きました。

もちろん、どちらも技術、知識や情報が伝わることには変わりはありません。
しかい「教える」には教わったほうの理解度がかなり重要です。
「わかった」その言葉は教える側にとってとてもありがたいのですが実はきちんとわかっていない場合もたくさん。
「伝える」はもっと伝わることの手法、手段での伝わり方が変わってきますがあくまでも受取側の主観です。
しかし「教える」は一方的ではなくあくまでも受取側の正しい理解と取得が目的になります。

専門学校学校長を経験してからこの教えるの意味の深さを学ぶことになります。


コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 日本一の失敗数から得たもの
  • PUBLISH≒出版との微妙な違い

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約