MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 集合教育しかなかった懐かしき時代

集合教育しかなかった懐かしき時代

2022 10/20
コンサルティング
2022-09-172022-10-20

業務として「集合教育」つまり会場に集まり同じ時間を受講生と共有しながら理解を深める。
その手法と方式が一番だよなって信じて疑いませんでした。
その手法が確実に伝わるし理解してもらえる。教える側も一番的確に教えられる。

私自身も長らく集合教育をやらせてもらいこの手段方法以外は違和感がありました。
特に「オンライン教育」などメリットよりもデメリットを感じていました。
でもそれは懐かしい時代の話です。
一ヶ所に集めるほうのデメリットをきちんと理解していなかったというコトでもあります。

コロナ禍で「集合教育」が出来なくなった時期もありこれは確信に変わりました。
もちろん集合が良いことも沢山ありますがそれでもオンラインを否定することはなくなりました。
それは「集合教育」を否定しているわけではありません。オンラインと集合とのメリットとデメリットの関係がきれいに相反してるわけでもありません。つまり「対義語」のような関係ではないのです。
むしろ両方使える現代のほうが教育の質は格段に前進、進化しています。以前書きました「教える」の質が高まります。
つまり使い分けというよりも「ミックス」することが一番です。

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 現場に学ぶ時に大切にしているリスト
  • 著作本威力は期間限定です

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact