MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 「入りにくさ」のもつ大きな意味

「入りにくさ」のもつ大きな意味

2022 10/31
コンサルティング
2022年10月12日2022年10月31日

入りにくさの「メリット」はあまり思いつきません。
それは販売店でもオンラインでも同じ。
普通は入りにくければ入りません。
それはあくまでも外からのイメージ。
驚くことに中にいると「入りにくさ」なんて
気づかないものです。
入りにくさの基準ってなんでしようか。

  • 中(中身)が見えにくい
  • 入る方法が分かりにくい
  • 入って起こることが想像できない

みなさんも思い当たる節ありませんか。
中にいるといいから入りなよと思ってますし,中に
入ってしまえばもっと早く入ればよかったなんてことと。
とは言えこの外と中の違いはよくありがちです。そしてなにより
実は多くの自転車販売店に起きている事象。

中身を見せてドアを開けておく

単純にドアを開けるわけではないので次回はもっと細かく説明いたします

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 1グラム、1ミリ、1秒より大事なもの
  • 専門用語が持つ意味とわかりやすさ

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約