MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車動画で魅せることに必要なこと

自転車動画で魅せることに必要なこと

2022 11/09
コンサルティング パブリッシング
2022年11月8日2022年11月9日

動画が世の中にあふれています。
静止画つまり「画像を手軽に楽しむ」が当たり前になりましたが
街では多くの方が動画を楽しんでいます。
楽しめるのは何と言っても機器の手軽さと視聴システム構築が大きい。
スマートフォンやタブレットで見ることが当たり前に。
以前なら「デッキ」や「プレーヤー」をモニターに接続でしてました。
やはり「持ち運べる」ことが普及のキモです。

自転車動画といえばこれまでレース中継などが中心。
今なら自転車に関してわからない事柄が動画でほぼ確認可能。
調べる時に検索サイトにいかずに動画システムで直接調べる。

私の自転車動画製作は2003年から。専門誌の仕事で始めました。
その頃は作成しても手軽に視聴できなかったのでDVDに収録して付録。
今なら考えられないほどの面倒くささです。
撮影、編集機材プロ用機材のみ。
動画で表現する自体が無かったのでスタートから試行錯誤の連続です。

でも振返ってみると動画の魅せ方は変わっていない。

  • 内容はシンプルに結果を先に紹介する
  • 視聴者側からの視点を大切にする
  • 言葉での説明よりも動画のほうが伝わる

当時手がけたのはスポーツ自転車に必要なコンテンツ。
メンテナンス(交換、調整)や乗る時に必要なテクニックが中心。
実際に動画として収めた時に心がけたのは今も変わらない項目ですね。
製作側だとどうしても「作り手のこだわり」のほうが先行してしまいます。
こだわりとは視聴者に伝わりさらに満足してもらわないといけません。
製作前に内容の吟味と実際の動画の長さをある程度決めるのですが
やはりこの段階で見て欲しいが強くなると見てもらえません。

紙の制作物の時は感じなかったことがこの時に沢山気付きました。
当時は著作本も平行して製作していましたが内容として変わらなくても
でき上がったものは全く違うものでした。

当時から動画に関しては機材が格段の進歩があり、
表現の仕方は大きく広がりましたが原点が変わっていない。

人間が視聴しますから
魅せる要素は変わっていない



コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車接客は比類なき独特な世界
  • セルフメンテナスは諸刃の剣

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約