MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. オンラインを最大限に活かす-1

オンラインを最大限に活かす-1

2023 1/20
コンサルティング
2023年1月9日2023年1月20日

コロナ禍前から「仕事にオンラインを活かす」のは限定された業界では当たり前でした。
でも多くのビジネス活用が急速に広がりました。あっという間に。
当初は人流制限もあり選択肢もなかった。
専門学校時代もそのタイミングもありオンラインのみ。
登校するスタイルが完全に崩壊していました。
コロナ感染経路を遮断する効果もあり突然始まった「オンライン授業」には
担任の先生、外部講師もずいぶんご苦労があったかと思います。
弊社ではその前からオンラインの可能性にとても注目しておりました。
メリットは多くの可能性を試さないとわからなかったのでこのタイミングは
とても有意義なものでした。

  • オンラインには場所を限定しない効果絶大
  • オフラインとのハイブリットが効果絶大
  • オンラインでの学ぶ時差はとても効果絶大

もちろん、メリットだけではないことも学びました。
だかこそ「最大限に活かす」ことにフォーカスしたいのです。
だからこそオンラインのデメリットも列記してみます。

  • アイディア出しにおける言葉のキャッチボールには不向き
  • 対象物への目線を臨機応変に変えることが苦手
  • 五感を使った説明や表現はかなり伝わりにくい

これ以外にも「オンラインだとかなり難易度が高い」という条件、懸案事項はありますが
むしろこれまでオンラインがなかったからこそうまくいかないことがたくさんあります。
それと上記のデメリットも技術、道具の進化でそれも解消されるかもしれません。

今回は「最大限に活かす」がテーマです、
次回はオンラインで出来ることを詳細に説明していきたいと思います。

(続きます)

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車ヘルメットをかぶる努力-1
  • 自転車競技に圧倒的に足りないもの-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約