MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 小さな車と大きな自転車-3

小さな車と大きな自転車-3

2023 1/23
コンサルティング
2023年1月26日

パート2はこちら。

最近、あのトヨタさんが「ヨーロッパで自転車を販売を始めた」とニュースが報じていました。
これまで車メーカーの自転車販売と言えば・・・

  • ブランド名義貸しの廉価自転車
  • コンセプトを具現化する未販売商品
  • 自転車ブランドとのコラボレーション商品

いわゆるメインコンテンツになりえないものがほとんど。
力の入ったというか自転車をきちんとクルマ側から考察したものは
残念ながらほとんどありませんでした。
この販売商品は「カーゴ自転車」でした。
カーゴ(cargo)自転車とは人やモノを運ぶ自転車のこと。
タイトルでもある「大きな自転車を具現化」しています。
それをトヨタ販売店網で販売することはとても面白い取組みです。
自転車自体の製作はトヨタではありませんがこんな自転車を販売することはこれからの
自転車が持つコンセプトの重要なキーワードになりえます。
クルマメーカーが自転車販売をすることのメリットとは、

  • 自動車と自転車の役割をもっと明確にできる
  • クルマと自転車のメリットに相乗効果を期待できる
  • 1人移動を再定義する可能性が大きくなる

国内では車道を共用する時に聞こえてきます。
「自転車が邪魔で走りにくい」
「クルマが怖くて走りにくい」
この2つは常に平行線の議論です。大きさも速度も大きく違う乗り物が混在するのが
車道ですしそもそもオートバイも含めてみんな「車」です。
上記のようなこれからの効果を議論するタイミング。
特に弊社では「1人移動を再定義」に注目しています。

小さな車と大きな自転車のメリットは
今後もっと明確になります

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • なぜ自転車ルールが浸透しないのか-2
  • 自転車国内史になにを学ぶか-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約