MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車現場における全員が違う正解の作り方-1

自転車現場における全員が違う正解の作り方-1

2023 1/30
コンサルティング
2023年1月30日

自転車教育の現場では正解がたくさんあります。
自転車におけるメンテナンスの現場でおこりやすいこと

  • 最終的に修理が終わることが全ての正解ではない
  • 繰り返しのトラブルを減らすことの正解もある
  • 作業の選択肢を増やすことで正解のバリエーションが増える

あくまでプロ目線です。
専門学校では「実践の練習」でしかありませんから想定内の練習。
言葉にして生徒に伝えるのが難しいです。もちろん伝え方にはとても気をつかいます。

実際の店舗では作業が終わればお客さまに自転車をお渡しして「その対価である工賃」を
いただきます。作業ミスがあれば終わりませんし終わらなければ工賃をいただけません。
授業でも実技の中で一旦手を止めて自分の振返りと正解と思える作業を確認します。

正解の多様性が作業の選択肢を
増やしてくれる

一つの正解とはいわゆる「数式のような絶対値」のことです。
むしろ違う解釈があるほうが怖い。

でも作業では「違う正解」も見ておく必要があります。
むしろ、作業も含めて正解が一つという考え方が危険なのです。
自分なりの「正解を探す」「正解をみつける」ことは間違っていません。
もちろん正解という答えを自分なりに引き出すことは間違いではありません。
その上で他人の正解にも耳を傾ける、理解してみるが大事です。
少し深いこの考え方についてはもう少し考察させてくださいませ

パート2に続く

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車ホテルがもっと進化する-2
  • 車道での自転車の活かし方-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約