MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. パブリッシング
  3. 自転車ヘルメットをかぶる努力-2

自転車ヘルメットをかぶる努力-2

2023 2/13
パブリッシング
2023年2月6日2023年2月13日

パート1はこちらです。

2023年4月から自転車におけるヘルメット着用が全年齢に広がります。
ウエブサイトでは「自転車 ヘルメット」と検索すると凄い数の検索結果にヒットします。
注目も高いですし、ヘルメット着用についての是非論もたくさん。
注目を集めているということとヘルメットをかぶるということの隔たりはかなりあります。
繰り返しになるのですが「ヘルメットはだれの頭を守る」のか。
説明の必要はありません。
でも多くの乗り手は考えています。

  • これまで事故にあったことがない
  • ヘルメットの重要性があると思えない
  • 自転車をのることにそんなに大げさな

この理論があるかぎり「ヘルメットの努力義務」が効果的になると思えませんし
かぶる人からすると「なぜかぶらないの?」と変な意味での他人監視化が始まるかもしれません。
日本では自己責任と言う言葉が弱くっていつも「誰かが決めてくれないと」が蔓延しています。

スポーツ自転車でも長らくノーヘルな時代が長かったのですがヘルメットをかぶるようになったのは
実は自転車レースでの規制化が後押しをしていいます。

  • メジャーレースでヘルメットをかぶることに見慣れた
  • ヘルメットがデザイン的にスタイリッシュになった
  • 夏季でもむれない快適性が実現された

スポーツカテゴリーですら「見慣れる」「かぶってもいいかな」には時差がありました。
今回は「努力」キーワードがあまりにも先行しすぎている感はあります。

努力は報われなければいけない

4月になにが起きるかは想定内ですがそれでも努力の前にできることは
「ヘルメットについて正しい知識を伝える」
コトなんだと思います。
もちろん自分の頭を守るものだけではなく

  • ヘルメットには前と後ろがある
  • ヘルメットの正しいかぶり方(ヒモの締め方)
  • ヘルメットにも寿命がある

かぶっている乗り手には説明の必要がありませんが
これからかぶる方にはこれをきちんと伝えたいものです。
検索サイトでこういう「ヘルメット取扱説明書」が検索上位になって欲しいモノです


                                         

パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オンラインを最大限に活かす-2
  • アシスト自転車の無接触充電が描く未来-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • キューゴーウエブサイト更新しました
    2024年1月25日
  • 自転車デジタルトリセツ作成/strong point
    2023年11月17日
  • キューゴーの強みについて/Strong Point
    2023年11月9日
  • 縦映像からこれからの効果について
    2023年5月19日
  • 表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
    2023年5月15日
  • 交通安全に自転車ヘルメットは必要なのか
    2023年4月1日
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2
    2023年3月5日
  • なぜ自転車ルールが浸透しないのか-3
    2023年3月2日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約