MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. アシスト自転車の無接触充電が描く未来-1

アシスト自転車の無接触充電が描く未来-1

2023 2/13
コンサルティング
2023年2月7日2023年2月13日

数年まですが欧州で道路に埋込まれた「自転車充電システム」がありました。
もちろん実験ですので実用化は将来になるでしょうけど少しココロが踊りました。
実は電気システムを基本にした「自動車施策」なのは間違いないけどそれでも
自転車に対しても恩恵が大きそう。
自転車の次の移動手段としてのアップグレードはアシスト機構にあります。
では自転車にとって無接触充電の利点とは

  • 充電を意識せずにアシスト機構の航続距離が伸ばせる
  • 移動中に備品充電システムを駆動させることが可能
  • バッテリー性能を気にしなくて良いし盗難されない

もちろんデメリット(ネガティブ要素)もたくさんあります。

  • 施設整備には莫大な資金が必要
  • 充電システムの規格が不可欠
  • 充電システムに不具合時のスペアバッテリー確保

ネガティブなことはリスト化するとキリがない。
今ないことは理由があって実現していませんから。
でもそう考えていくと「メリットが実感できなていない」ことが一番の参入障壁。
スマートフォンもこれからドンドン無接触充電は進みます。
いまのところ、便利と面倒くさいがはっきりしていませんが結局無線のメリットが
まだ活かされていないという見方もできます。
パート2ではその辺の設備が成立するまでの順番を考察してみます。

パート2に続く

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車ヘルメットをかぶる努力-2
  • 進捗確認がもっとも効果的な授業-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約