MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 動画をあえて使わない理解の深めかた-1

動画をあえて使わない理解の深めかた-1

2023 2/13
コンサルティング
2023年2月11日2023年2月13日

伝えることに動画をあえて使わない。
この時代においてかなり遠回りかもしれません。
皆さんがもっているスマートフォンで撮影と編集ができます。
プロの出来映えを求めなければ。そんな時代にあえて動画を使わない。
あえて使わない理由とは。

ページをめくる指の感覚を大事にする

動画だとスタートボタンを押したら基本的には止まりません。
止まらないとついつい内容を吟味せずに飛ばします。
全体の把握ならそれも悪くありません。いや概略も大事ですからそれなら動画です。
でもページをめくる行為はそもそも人間しか出来ない。
「めくる間合い」が動画にはありません。

知ることの理解とは一気に起きるものではないのでそんな時にはページがあって
色んな理解がそこで少しずつ起きることも非常に効果的です。
印刷物がこの世から証明することがない一つとしてはこれはとても大事です。
以前ならばコスト面でも動画にはかなりコストがかかっていたのですが
現代ではむしろコストダウンは動画のほうに分があります。
あえて印刷物を使うメリットとは。
ページをめくることから得られること。もう少し説明が必要でしょうか。

パート2に続きます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • eバイクの使われ方がこれから変えること-1
  • 自転車を買いたいのか買いたくないのか-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約