MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. パブリッシング
  3. 自転車を買いたいのか買いたくないのか-1

自転車を買いたいのか買いたくないのか-1

2023 2/21
パブリッシング
2023年2月12日2023年2月21日

自転車の販売して生活が成り立っている業界からのメッセージとして
異論が出そうですがこれはあくまでも販売側ではなく購入側の感じていること。
今販売現場で起こっていること・・・

  • 欲しい気持ちが高い時に自転車の在庫がない
  • 専門店の敷居が高すぎる(初心者に優しくない)
  • スポーツ自転車の価格がすでに高すぎる

コンサルタントの仕事をする時に説明させていただくのは
購入者つまりお客さま側からどうみえているのかです。
販売店にとっては売上がその経営やスタッフの生活を支えています。
だからこそ、買いたくなるお店にするにはを考えないといけません。
スポーツ自転車専門店は特にこの話をするとよく返答されます

スポーツ自転車には専門知識が必要だから来てくれる

専門店に専門知識が必要ですがそれを買いに来ると思うなら
知識だけを販売すればいいはず。お客さまも欲しいと思っております。

自転車には仕入が必要ですし、売れなければ店舗が成り立たない。
でも専門知識を販売する気はなさそうです。
このタイトルの意図するところは販売店が選ばれる時代にすでに
入っておりお客さまは「どこで買うか」を調べているだけです。

パート2に続きます

パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 動画をあえて使わない理解の深めかた-1
  • ゆっくりがもたらすスポーツ自転車効果-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • キューゴーウエブサイト更新しました
    2024年1月25日
  • 自転車デジタルトリセツ作成/strong point
    2023年11月17日
  • キューゴーの強みについて/Strong Point
    2023年11月9日
  • 縦映像からこれからの効果について
    2023年5月19日
  • 表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
    2023年5月15日
  • 交通安全に自転車ヘルメットは必要なのか
    2023年4月1日
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2
    2023年3月5日
  • なぜ自転車ルールが浸透しないのか-3
    2023年3月2日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約