MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車販売店レーダーチャートについて-1

自転車販売店レーダーチャートについて-1

2023 4/07
コンサルティング
2023-04-022023-04-07

コンサルタントの仕事で欠かせないのは「現状把握」。
その中で大事にしているのは数値よりも「感覚」です。

コンサルなら数字で示せ。

そういう場面にたくさん経験しました。
もちろん数値が大事なのは理解しております。
数値が「絶対値」になれば基準ができる。
それでも感覚にこだわりたい。なぜか。

  • 数値だけでは人間は動けない
  • 感覚を理解してから数値を目標にする
  • 感覚の方が俯瞰(ふかん)として理解できる

レーダーチャートは数値ではなくあえて感覚重視です。
加えると「感覚の言語化」でしょうか。

チャート自身は「数値表示」になりますが必ずその数値になった理由を必ず添えます。
そうすると動きやすい。
そこで初めて「いつまでに何をどの位やるのか」になります。

その行動は確かに数値にして「最終目標と通過点」を作る。
スタートは「レーダーチャート」にこだわりたい。
だからこそ、コンサルの仕事は店舗に伺った時の感覚です。
次回以降レーダーチャートのそれぞれの名称の決め方などを紹介していきます

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 交通安全に自転車ヘルメットは必要なのか
  • 自分の自転車を用意するデメリット

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact