MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. アシスト自転車の無接触充電が描く未来-2

アシスト自転車の無接触充電が描く未来-2

2023 5/08
コンサルティング
2023年5月10日

パート1はこちらです←クリック

パート1では少し未来的な理想を伝えました。
理想論ばかり。
そう思われたかもしれません。
しかし、スマートフォンだって少し前には
想像できない「日常必需品」でした。

アシスト自転車が日本で発売されたのは1993年。
30年前です。(フル電動自転車はその前にすでにありました)
当時は見向きもされなかった人力をアシストする機構は
今や国内だけでも80万台/年間が流通しています。
そろそろフェーズが変わるタイミングです。
ではタイミング的に何が「追い風」になるでしょうか

  • 常に自転車に蓄電される事で携行品に充電可能
  • 緊急時(震災等)に走る事で最低限の生活出来る
  • 自転車だけで防犯機能が完成して盗難がなくなる

スポーツ自転車の一部を除いて自転車は日用品の一つです。
これは自転車の機能がかなり前に完成の域に達したから。
でもアシスト自転車にはまだ未来がたくさん。
これまで自転車が日用品だったところから一歩進む必要があります。
それは「日常必需品」になることです。

そのためにはコードレス充電をどこでも可能にする
技術力とテクノロジーが不可欠。
もちろん人知が一番でしょうか。
自転車の未来を決める一つのピースが
この無接触で充電出来る事です、

未来を描けばテクノロジーが
追いつく。そんなことでまた違った
未来が見えるかも

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ヘルメットを売らずに安全を売る-2
  • eバイクの使われ方がこれから変えること-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約