MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 展示位置に語らさせる商品ストーリー

展示位置に語らさせる商品ストーリー

2023 5/22
コンサルティング
2023-05-26

商品が説明してくれたら・・・

そうですよね。
自動販売機はある意味そういう仕組みです。

  • 選ぶ時にすでに購入者が商品情報を知っている
  • 支払をすればそれが選られることをすでに知っている
  • 商品情報はそもそも販売元で事前にきちんと説明している

ファーストフードの仕組みもかなり近い。
ファーストフードはカウンターが基本的に一つ。
だから並ぶし決めていなくてもカウンターで選ぶことで
商品を受け取れることを説明しなくてもよい。

自転車の場合はむずかしいよ。

そんな風に語られる店舗の多くは店舗でスタッフが語らないと
わからない「商品展示構成」になっています。
実は「商品がきちんと整理されて展示」されているとも微妙に違います。

人間の視点の高さは「身長」で違います。
子供と大人は違うよね。
はい。でももっと細かい位置です。
もっと大事なのはそれよりも商品が
「買いたい順番に整理されている」かです。

お客さまは常にここで買うための
理由と満足を得たい

そこまで考えないでカテゴリ−だけで揃えても
お客さまの「買いたいから買うに変化しない」のです。
カテゴリーで揃えるにしてもそこには明確な比較が
不可欠です。
理想はそれが「強みの説明」と紐付いていることでしょうか。
私どものコンサルでもこれはとっても大事にしています。
なぜならばそのお店のイメージをきちんと「体験」できるからです

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 接客を減らす時間ダイエット効果とは
  • フッテイングを経営基盤にするアイディア

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact