MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 今も「自転車レース勝利ビジネス」は成り立つのか

今も「自転車レース勝利ビジネス」は成り立つのか

2023 7/05
コンサルティング
2023年7月4日2023年7月5日

自転車レースは主に欧米で盛んなスポーツの一つ。
都市伝説ではなく1980年代ではレースで勝利した月曜日に
選手モデルの自転車の注文が殺到する事実もありました。
でもそれは過去の話。

レース機材は数百万になり購入層が非常に限られる

以前はイベントでもヘルメットからシューズまで憧れライダー仕様な
ユーザーが一定数いました。
でも機材があまりにも高額になりその傾向は少なくなっています。
車やオートバイのレース機材はもちろんですが
自転車も200万以上になるとすでにそのビジネスは
成り立ちにくなっています。
他のスポーツとの大きな違いも整理してみます。

  • 選手の身に付けているアパレルはそこまで高価ではない
  • 競技場の中で一体感を選られるためにそこでビジネスがある
  • 競技カテゴリ−が少なくシンプルな競技スタイルである

もちろん、自転車競技自体はオリンピックよりも古い歴史があるにも
関わらず競技自体の「ビジネスがまず成り立っていないことjにも
一因があります。
それでもやはり売上の大きなマーケットが自転車本体という部分こそが
勝利ビジネスの大きな傷害と言えます。
自転車ブランド各社にとっても競技への投資は
毎年高騰しておりやはりここも競技専用機材の
高騰は避けられないです。

では「国内自転車競技」の今後は。
日本人として他競技では沢山輩出されているヒーローが
出てくることが最も近道なのかも知れません。
そうしてこそ日本の競技ビジネスから広がるのですか

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車ブランド体験から満足を得られるのか
  • 高級自転車ビジネスはまだ未開発だ

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約