MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車店展示における視覚と死角

自転車店展示における視覚と死角

2023 7/11
コンサルティング
2023-07-11

在庫は今、全て売ってしまいたい

そう思っていても在庫は残ります。
在庫は資産でもあるのですが現金で仕入れている限り
現金として売上にしないと「負の資産」になります。

もちろん、
売れているタイミングなら「適正在庫」は不可欠。
でも売れない時代に在庫にはシビヤにならざるを得ない。
売れているお店と売れていないお店の在庫量が同じ場合、
何が違うのだろうか。

  • 量の展示ではなくの選択の展示を心がけている
  • 一見関係のないものを集めて関連付けている
  • お客さまから聞いて出す販売を採用している

コンビニやスーパーとは違います。
それは日々同じもの種類をお求めだから。

売れているお店は売れていないお店と比べて
やっぱり一工夫しています。一目瞭然。
上記3点はコンサルの中でも取っても大事なポイント。
昔なら「ほらこんなにたくさん」な展示が
今は「欲しいのはどっちですか」になっている。
カタログのようにカテゴリーで並べるのでは
欲しいモノが散らばっていると「欲しい」が高まらない

全部見せる展示方法は一見スッキリみせている感覚。
でも上手いお店はサイズ違いの同じ種類の商品を
あえてストック箱に収納。
お客さまに欲しいサイズをお聞きしてから
販売しています。

一手間かかっているのでは・・・

いえ。お客さまのリクエストをきちんと答えてる
というお店側のイメージアップにもつながります。
要するに何でも展示すればいいのではなく
展示にも一手間、一工夫が不可欠ということです

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • お客さまは自転車店でどんなワクワクをするのか
  • 自転車店のたくさんだから迷う心理を理解する

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact