MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 他業種に学ぶ-本屋編

他業種に学ぶ-本屋編

2023 6/13
コンサルティング
2023-06-15

斜陽産業の一つ。
人間が「本を読まなくなった」わけではありません。
本屋さんで本を買わなくなった。
買わなくなったから本屋さんが激減した。

  • 本の通販システムが大進化した(流通革命)
  • 中古本のやり取りが促進された(買取りと販売網)
  • 電子書籍が一般的になった(デジタル化)

これは「レコード屋」の辿った道に近い。
当時、音楽を聴く時にレコードが一般的だった。
まさに「ライフスタイルと仕組みの変化」が同時に来た。
もちろん、本屋さんも大小がある。
個人経営なら上記の理由が対象になり非常に厳しい。
大型店なら本以外の販売も視野に入れられる。
つまり淘汰はすでに進んでいたけどいよいよ最終局面。

本屋さんもこれまで異業種として紹介してきた
「クリーニング屋」「新聞屋」と同じ街コミュニティー。
それでも大きく違うのは規模の小ささだけではなく
「チェーン店(FC店)」が個人店故にほとんど成立していなかったこと。
中古本屋は相変わらず街にあります。

自転車販売店も同じ運命を辿っていることに気付きませんか。
販売店舗数
の推移も似ています。出典/公社出版科学研究所
20年かけて約半減してついに「1万店を切って」いるようです。
自転車業界にはここままで正確な数値がありませんが
自転車店も首都圏以外では毎年1000店近くが廃業しています。
ではチャンスはないのか

自転車の新しい価値創造が
まだ見込めます

本の価値はそこまで大きく広がらないのですが
自転車には存在が一般的には知られていない価値があります。
さらには毎日乗っている方も少なくない。
本屋さんのビジネスはおおいに参考になるります

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 他業種に学ぶ-新聞屋編
  • 他業種に学ぶ-喫茶店編

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact