cuegoinc– Author –
-
進捗確認がもっとも効果的な授業-1
以前のオンライン効率化でも少し述べさせていただきました。オンラインには進捗確認が不可欠。ではどんな要素が必要なんでしょうか。 今の理解度を測れるバロメーター 理解の速度を測定できるスピードメーター 進捗確認全体と到達点がわかるスケジュール表... -
アシスト自転車の無接触充電が描く未来-1
数年まですが欧州で道路に埋込まれた「自転車充電システム」がありました。もちろん実験ですので実用化は将来になるでしょうけど少しココロが踊りました。実は電気システムを基本にした「自動車施策」なのは間違いないけどそれでも自転車に対しても恩恵が... -
自転車ヘルメットをかぶる努力-2
パート1はこちらです。 2023年4月から自転車におけるヘルメット着用が全年齢に広がります。ウエブサイトでは「自転車 ヘルメット」と検索すると凄い数の検索結果にヒットします。注目も高いですし、ヘルメット着用についての是非論もたくさん。注目を集め... -
オンラインを最大限に活かす-2
パート1はこちら。 前回はオフラインつまりみんなで集まってやることとオンラインの違いを少しまとめてみました。数年前までオンラインのデメリットをたくさん並べて否定する方も少なくなかったのに。でも私もここ数年の学びはオンラインの良さとオフライ... -
ヘルメットを売らずに安全を売る-1
ここ数ヶ月における国内自転車ニュースのベストキーワードは「ヘルメット」ですね。4月から国内では自転車における「ヘルメット着用努力義務」が全世代に始まることでまさに注目が集まっています。 ヘルメット販売側(自転車業界)「今まで売れていなかった... -
自転車における教科書と参考書の違い-1
自転車には教科書が少ない 業界にはもともと丁稚(でっち)制度のような仕組みがありました。 工具は自由に使っていいので直接教えない。 作業をぬてそのまま作業自体を盗め、まねろ。 これこそ(私の作業)が活きた教科書だ 昭和時代です。これでは文字になっ...