MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 実力の平均値が示すものに気付いた

実力の平均値が示すものに気付いた

2022 10/20
コンサルティング
2022年9月20日2022年10月20日


いつも講義をしていて気になるのは受講生の「実力判定」。内容によって講師としてある程度のレベル差を想定しています。
それが全員一緒なら良いけど現実はそうなりません。たとえ受講生が2名でもレベル一致は現実的にはかなり難しいです。
そうなると講義をする時に「実力の平均値」を取りたくなります。でもこれが講義の「内容のズレ」を一番生んでしまうのです。

  • 平均値は受講生の誰の実力でもなくなってしまう
  • 平均値よりも上下の実力の振れ幅をつかんだほうが良い

実力は細かくすればするほど受講生の数になってしまうのである程度のレベルチームを仕分ける必要があります。
でもこの時に平均値は出さない。色んなビジネスに限らず平均ってあんまり意味を成しません。
「平均的な実力」などなくあるのは実力をどう判定するか。判定して実力の基準を作るかに尽きます。
もちろん講座の時は受講生の実力に応じた内容が求められます。そんな時は受講生の上と下が大事です。
講義内容の中でどれだけ理解してくれるかまたは理解できないか。講師の腕の見せ所でもあります。

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車業界の風向きが気になる
  • オンラインの信用と紙の安心感

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約