MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 講師は実技で何を伝えているのか

講師は実技で何を伝えているのか

2022 11/04
コンサルティング
2022年10月30日2022年11月4日

自転車講義では実技講義は大事な一つ。
オンラインの可能性は以前こちらで紹介させてもらいましたが
それでも講師による「実技指導」の価値は変わりません。
講師はなるべく受講生が実技を習得してもらいたいしその逆もですね。
でも実技で教えているのは技術の「習得テクニック」ではありません。

  • うまくいかない理由の設計図
  • うまくいかない分岐点の見極め
  • うまくいかないからうまくいくための知識

テクニックは実は講習も何度も経験を重ねて自分だけに習得したもの。
だから特別でもありますけど受講生に身につくとは思っていないです。

それよりも「うまくいかない理由が絞れない」の優先順位が高いのです。
うまくいかない理由は受講生千差万別です。
10人なら10種類。
優秀な講師ならそれらの「うまくいかない」を選別して言葉にできます。
時間がかけらるならば受講生の考え方にも及びます。

うまくいかないを悩みすぎないで
素直に相談してください

コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車罰則は浸透していくのか
  • 自転車の素晴らしさをどうやって伝えるか

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約