MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 地域限定自転車ブランドを整理してみる

地域限定自転車ブランドを整理してみる

2022 11/07
コンサルティング パブリッシング
2022-11-032022-11-07

自転車観光が2010年代から活況です。
ちょうどスポーツ自転車販売の上昇グラフと良く似ています。
観光行政とは一旦ブームが起きるとそれが全国的にも広がります。
ちょっとしたことで自転車が気になり同じタイミングで
乗り始めます。

それは自転車コンサルタントとしてもいつも悩みます。
理由は「一つではない」からです。
もちろん活況の理由は自転車業界が仕込んでいない。
流行を作るほど予算も規模もありません。
活況になったのは各地域に点在する行政皆さまの努力のたまもの。
当時はまだ今よりもSNSが一般的ではなかったので特色紹介のメインは
ウエブサイトでした。パソコンを通じて検索で地域の魅力を
知ったという手段でした。

あれから10年以上の歳月が流れました。
改めて自転車を使った地域ブランド化を整理してみます。

  • 自転車でこそ訪れた発見をリスト化している
  • 地元の方がその魅力を伝えられる仕組みがある
  • 記録ではなく記憶で持ち帰られる文化を備えている

10年前ではそこまで自転車観光に力をいれている地域や行政は少なかった。
今はひとまず関連施設も整備されて受けれている感じはあります。
自転車イベントもかなり増えました。
では肝心な中身はどうでしょうか。
レースやイベントだけでは地域ブランドは絶対に育ちません。
差別化を施設やイベントで図るのは地域限定ブランドには成りえません。
そもそも地域ブランド定着には時間はかかりますがそれを上記のような視点から
こつこつと構築しているのでしょうか。

地域ブランドはしっかりとした
設計図なしには作れない


コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 集合教育のスピードが変わり始めている
  • 自転車販売店が存亡の危機にある

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025-04-23
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025-04-07
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025-04-01
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025-03-28
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025-03-27
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact