MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 作業後の説明品質で変わります

作業後の説明品質で変わります

2022 11/25
コンサルティング
2022年11月26日

少し前に「説明責任」という言葉がよく検索で見かけられた時がありました。
説明不足と感じている聞く側からのリクエスト。
作業にしろ接客にしろ「その意見に責任を持ちなさい」ということ。
そこには「理解不足」という側面がすっかり抜けています。
世の中では「常に責任は発信側にある」という一方通行な語彙で論じられていたようです。
全てにこれを当てはめるのは危険ですが自転車販売店の店頭で交わされるお客さまとの会話。
ああ、もう少しきちんと説明すればよかったのにという場面によく出会います。

  • 作業説明になぜそうなったかの原因がない
  • 作業の工程の大事なポイントが分からない
  • 同じことが 起こらないようにするための提案がない

これも説明責任というよりも「作業のトリセツ」といえます。
作業には常に「工賃」が発生しています。
もし無料でおこなうにしてもこの作業トリセツがあれば依頼主でもある
お客さまにもおこなったことが理解に近づきます。
ところが作業側の視点だと「プロの仕事だから結果を出したで十分」という
考えのもと作業終了したら工賃をいただくだけになってしまいがちです。

説明が作業者の信頼を勝ち取る最善の方法

そこに気づかないのはやはり依頼主が説明責任を欲していないのではなく
作業者自らが自分の能力を伝える気が無いのかもしれません


コンサルティング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • QRコードの新しい可能性
  • これからの手ぶら自転車旅

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約