MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
  1. ホーム
  2. パブリッシング
  3. ウエブでは足らないから紙なのか

ウエブでは足らないから紙なのか

2023 1/20
パブリッシング
2022年12月18日2023年1月20日

ウエブサイトでの「発信力」はすでにご存知の通り。
発信元がわからなくなるのが「リンク/link」アドレスでしょうか。
メディアとしてはこれを明記しているところもありますが
そもそもの情報がリンクでしか無いところもあり,リンクのリンクってことも
沢山あるのでそもそもリンクの信憑性はだれが責任とるのか。
でも紙、印刷物も怪しくなっています。

  • 出版後に修正できないから安心
  • 著作者と出版者がいるから安心
  • 出版物という現物があるから安心

つまり「ウエブサイト/オンラインより安心できる。」がその根拠ではないでしょうか。
これって私の仕事にもあります。
著作者として出版社経由で世の中に仕事が広まることは凄いですけど
それは当時の「伝達手段」の一つだっただけ。
当時は技術書でしたからどうやって動作を伝えるかでした。

今ならば手段や手法も更に多くから選べます。
今でも本は沢山読みます。もちろん、デジタル化された本も中古本も。
双方の「メリットとデメリット」は実は些細になっていると感じます。

  • 入手したら実行しながら信頼に値するかを決めれば良い
  • 知りたいことの深堀は入手側にゆだねられている
  • 信頼とは事実が一つではないということから深まる

要するにどっちにも全ての安心は得られないけどその分、調べることは簡単になった。
ではないでしょうか。
調べる手法はあいまいな事実はともかくその段階をきちんと経れば自分にとっての
事実の信頼が深まる。

どっちにも全ての安心は無いけど
調べる手段は以前より安心に近づける



パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新技術やテクニックを上書きして欲しい
  • 小さい車と大きな自転車-2

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • キューゴーウエブサイト更新しました
    2024年1月25日
  • 自転車デジタルトリセツ作成/strong point
    2023年11月17日
  • キューゴーの強みについて/Strong Point
    2023年11月9日
  • 縦映像からこれからの効果について
    2023年5月19日
  • 表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
    2023年5月15日
  • 交通安全に自転車ヘルメットは必要なのか
    2023年4月1日
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2
    2023年3月5日
  • なぜ自転車ルールが浸透しないのか-3
    2023年3月2日
  • CONTACT
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • CONTACT
  • 利用規約