MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. コンサルティング
  3. 自転車ヘルメットをかぶる努力-1

自転車ヘルメットをかぶる努力-1

2023 1/09
コンサルティング パブリッシング
2023年1月8日2023年1月9日

年始年末に自転車関連ニュースのメインはなんと言ってもコレ。
本年4月に施行される「ヘルメット着用努力義務」です。
これまでは小さな幼児等に限定されていましたが今回は全年齢対象。

全交通事故が減る中での自転車事故の増加とヘルメット未着用の事故が
クローズアップされている背景があっての施行と認識しています。
しかし、「努力義務には罰則がありません」ので4月1日に違反切符を切られることはない。
だからかぶらなくてもいい。そういうわけではありません。
この施行にはとても意味があると思います。
まずはここまでの世論をまとめます。

  • 努力義務(罰則が無い)でしかないからかぶらない
  • デザインも快適性も悪いのでかぶりたくない
  • シェアサイクル利用時に常に携帯したくない

すべてにおいて「否定的」です。「かぶってもいいかな」もゼロに近い。
いままで強制力も明文化もないことに進んでやってもいいなという方は珍しい。
自転車業界の一部では「売上が増える」とのんきなことを言っていますが
ヘルメットの存在が改めて問われるチャンスに業界の総意ではないと思いたい。
ヘルメットに賛否両論があるのはむしろ良いことだと思いますが大事なことはひとつ。

ヘルメットはかぶった人の
安全しか守れない

ことに尽きます。
この法制化はかぶらない人を指摘したりヘルメットが売れて欲しいわけではなく、
かぶる人に対して正しい「ヘルメット効果」を伝える必要があります。
パート2以降は努力効果と正しい知識の入り口に進みます。

(続きます)


コンサルティング パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 自転車組立に込めるプロしての準備
  • オンラインを最大限に活かす-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • 自転車業界コラム:AIが収集した走行データが交通事故を減らす鍵
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 走行データ収集とAI学習がもたらす革新的情報活用法
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 欧州で流行の「カーゴバイク」がなぜ日本では普及しないのか
    2025年4月23日
  • 自転車業界コラム: 地域活性に繋がる”高齢者の電動アシスト自転車”活用術
    2025年4月7日
  • 自転車業界コラム: 店舗のメディア化が生き残りの鍵となる理由
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: 体験型自転車観光で地域活性化を実現
    2025年4月1日
  • 自転車業界コラム: メンテナンスタイミング検知システム開発の可能性と革新的アプローチ
    2025年3月28日
  • 自転車業界コラム: マイナンバーサービスと自転車登録情報連携の未来展望
    2025年3月27日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約